top of page
執筆者の写真尾飛良幸DMT

無意識で「声が出ないこと」をしている 

※このブログで紹介しているメソッドは基本的に尾飛良幸オリジナルです。 息をしっかり吸い込むことで、声が格段に出しやすくなり、響きが豊かになる事は明らかです。またそれに関連した練習を、熱心にされている方も多いかと思います。

しかし、どんなに呼吸の練習をしても、歌を歌うとどうしてもその練習の成果が活かせない、と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。



なぜそのようなことが起こるのか、と言うと、せっかく上手に息が吸えても、声を出す瞬間や、声を出そうと意識した瞬間に、余計な力が体に入ったり、無駄な動きが起こったりする場合があります。


今回は、特によくある「悪い癖」を3つ紹介したいと思います。



1: 歌を歌っている最中の息継ぎで、無意味に頷いたり横を向いたりしてしまう。

歌では頻繁に息継ぎが出てきますが、 息継ぎで息を吸うときに、なぜか「うん」と首を深く頷く人がいます。また同じようなタイミングで、右や左等に顔を向けて呼吸をする人がいます。

まるで水泳のクロールで、顔を横に向けながら息継ぎをしているかのようにも見えます。

こうした癖のある人は、メロディーの一番最後で、いちど息を吐き捨ててしまい、それから弾みをつけて息を吸い込もうとしている場合が多いです。

つまりうなずいてみたり、 横に顔を勢いよく向けることにより、息を弾みをつけて力ずくで吸い込んでいると言うことです。

せっかく一番最初の呼吸が上手にできても、その後の呼吸でその良さが台無しになってしまう例です。



2: 腹式呼吸でお腹の動きを意識するばかりに、余計な力が入る場合

腹式呼吸は「お腹が動く呼吸」と習った人は多いのではないでしょうか。

これは正しい指導です。

本当によくある間違いとして「お腹を動かさなければいけない」と思い込み、息を吸い込む前にお腹を先に膨らまし始めてしまう人が、非常に多いです。同時に息を吐く時あるいは声を出す時も、お腹を先にへこましてから、声を出そうとしている場合がとても多いです。

そうすると、腹筋周りに非常に悪い「力みが」入ってしまい、声は出なくなります。

腹式呼吸の章でも詳しく説明しますが、息が体に入ってから、お腹は膨らみ始め、 息を吐いた後にお腹がへこみ始めるというのが正しい体の動きです。

これが正しく行われていないと、声は楽に出ないことになります。




3: 歌う直前にもう一度吸ってしまう(二度吸い)

歌う前に、正しい姿勢で正しい呼吸をしっかりしたとします。

そしていざ声を出そうとしたときに、なぜかもう一度息を吸い込む人がいます。

すでに最初の呼吸で、息は100%の肺活量で吸い込まれていますので、それ以上息を吸い込む必要は無いわけですが、声を出すために、勢いや弾みをつけたいと言う無意識の心理が働き、無理矢理息を吸い込む動作をしてしまうと言うわけです。

こうすると、せっかく正しい状態で息が吸えていたのにもかかわらず、声を出す直前で体が硬直し、声が出なくなります。






以上になりますが、このように私たちは歌うときに、全く意識されない無意識の部分で、いろいろな余計なことをやってしまい、それが結果的に声を出しづらくさせている、と言うことが非常に多いです。

正しい姿勢と正しい息の吸い込み方を学び、声を出す時は「それ以外の事はやらない」と言う心がけをしていくことで、体がより楽に声を出す状態を徐々に記憶してくれます。

そういう練習の繰り返しが、最終的に非常に楽で伸びやかな声の発声につながっていきます。

♪ボイストレーナー尾飛良幸のスクール「おび音楽院」のオープンチャット!

歌や音楽の質問、自分の歌やライブの告知など気軽にチャットして下さいね😃






♪尾飛良幸の


♪このページの一番したから、メルマガ登録お願いします



閲覧数:147回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page